自分の内側とつながる時間

物販で生活費はある程度まかなえるようになってきました。
夫婦でも「次の柱をつくりたいね」と話をしています。

でも次は、お金のためだけじゃなく、
「自分のやりたいこと」「価値観に沿ったこと」で柱をつくりたい。
私はそう強く思っています。


完ぺき主義との戦い

本を読んだり、内側と向き合ったりする時間をとって感じたのは、
少しずつでも進めている自分がいること。

でも「もっと勉強してから」「子育てが落ち着いたら」
そう言い訳して、なかなか動けない自分もいます。

そして動けない自分を責めてしまう。
でも一番良くないのは「自分を責めること」。

だって、自分が自分を責めていたら、
誰も自分を応援できなくなってしまいますよね。


立ち止まる自分にも意味がある?

「進みたいのに立ち止まってしまう」
「やりたいのに言い訳してしまう」

でも、その自分も「幸せになりたい」と思ってる一人の私。
そう考えると見えてきたものがあります。


「なぜ?」を問い続けると見えてくる目的

「やりたいことで夢中に生きたい!」と思う私。

↓ 没頭して行動できる
↓ 出会う人が増えて、笑顔や喜びを感じられる
↓ 「生きてて楽しい!」という実感を味わえる

一方で「もっと勉強しないと」と悩む私もいます。

↓ 知識が増えて人の役に立てる
↓ より多くの人に寄り添える
↓ 出会いが増えて、笑顔や喜びを感じられる
↓ そして「生きている実感」につながる

さらに「子育てを大切にしたい」と思う私もいます。

↓ 子供と過ごす時間で笑顔や成長を感じられる
↓ 発見や感動を家族と共有できる
↓ 家族の笑顔や成長に喜びを感じられる
↓ 自分の幸せに直結している

こうやって深掘りしていくと、どの自分も同じ目的に進んでいました。

大切なのは「なぜそうしているんだろう?」と問い続けること。
そうすることで、自分の奥にある本当の想いが浮かび上がってきます。


結局わかったこと

結局どの方向に進んでも、
私が幸せを感じる瞬間は同じだと気づきました。

それは、自分の身近な人の笑顔や成長を一緒に見て、共有しているとき
その輪が広がっていくことこそ、私にとって一番の喜びなんだと思います。

だから、やりたいことに没頭するのも、勉強するのも、子育てを大切にするのも。
全部つながっていたんですね。


立ち止まるときの問いかけ

がんばりたいのに進めないとき。
動きたいのにストップがかかるとき。

それは、もう一人の自分が「幸せを守ろう」として
止めてくれているのかもしれません。


あなたへの問いかけ

あなたは今、立ち止まって悩んでいることはありませんか?
もし、もう一人の自分が止めているとしたら…
それは「何のために」だと思いますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました