やりたいことを始めたのに、
なんだか気持ちが乗らない…モヤモヤする…。
「自分って飽き性なのかな?」
「向いてないのかも…」
そんなふうに感じていました。
でもその原因は、実はすごくシンプルだったんです。
“やりたいことの中に、自分が本当はやりたくないことが同居していた”から。
今回はその気づきと、心が少し軽くなった体験をまとめました。
やりたいのに、なぜか続かない
やりたいと思って始めたことなのに、
なんとなく気が乗らない。
やる気が出なかったり、気づけば他のことをしていたり。
「私、やっぱり続けられないタイプなのかな…」
そんなふうに悩んでいました。
神田昌典さんの言葉で気づいた“視点”
そんなときに出会ったのが、
神田昌典さんの『非常識な成功法則』という本。
その中にこんな言葉がありました。
「やりたいことの中に、やりたくないことが混ざっていないか?」
読んだ瞬間、ハッとしました。
モヤモヤの正体は、いたってシンプル。
自分が本当はやりたくないことが、こっそり同居していたからなんです。
「やりたくないことリスト」が教えてくれたこと
試しに「やりたくないこと」を書き出してみると…
出てくる、出てくる。笑
- 満員電車に乗りたくない
- 愚痴ばかりの人と働きたくない
- 時間を細かく管理されるのが苦手
- 効率の悪い環境にずっといるのがしんどい
- そして何より、“ずっと一人で働くこと”がつらい!
一番のモヤモヤは“ずっと一人で働くこと”だった
「自由に働きたい!」と思って選んだフリーランス。
最初は憧れの働き方でした。
でも現実は、何でも一人で決めて、
一人で作業して、一人で悩んで、一人で喜ぶ。
誰とも分かち合えない働き方が、実はしんどかった。
自分に合った関わり方を取り戻す
そこで、「人と関わりながら働く」ことを
少しずつ意識するようになりました。
たとえば👇
- オンラインサロンに入ってみる
- SNSで進捗をシェアしてみる
- ワークスペースに行ってみる
“全部一人で頑張らなくていい”と思えただけで、
気持ちがふっとラクになったんです。
あなたも“やりたくないこと”から整理してみて
やりたいことがあるのに、モヤモヤする。
それは、
やりたいことの中に“やりたくないこと”が混ざっているサインかもしれません。
先に「やりたくないこと」を整理しておくことで、
自分にとって心地よい「やりたいこと」が、もっと見えてきます。
🌱さいごに
「うまくいかない」「続かない」って、
才能や努力不足のせいじゃないかもしれません。
ただ、自分に合わない“やりたくないこと”が
紛れていただけかも。
モヤモヤしたときは、
まず自分の本音を“仕分け”してあげる時間をつくってみてくださいね☺️
コメント