🪞この記事を読むと…
- 感覚派で「言葉にするの苦手…」という方が、自己理解を通じて変化した実体験を読めます。
- 「行動がなぜ続かないのか?」のヒントになるかもしれません。
- 言葉にすることが、思っていたよりラクで楽しいことだったと知ってもらえるはず。
「説明、すらすらできるようになったね」って言われた。
ある日、旦那にこんなことを言われました。
「なんか最近、説明がすごくすらすらだし、
考え方も前より深くなった気がする」
それを聞いて、ちょっとびっくり。
なぜなら私は、完全に「感覚で生きてきたタイプ」だったから。笑
自分の変化って、自分ではなかなか気づけない。
でも一番近くにいる人には、見えてるんですね。
✍️ 自己理解や“書くこと”で、変化はじわじわ起きてた
自己理解ワークをしたり、ブログで自分の想いを書いたり、
日々の中で「なんでだろう?」「どう感じたんだろう?」と
自分に問いかける機会が増えていった私。
はじめはよくわからないことも多くて、
なんとなく書いて、ぼんやりした答えしか出せなかったけど…
少しずつ、“言葉にするクセ”がついてきたことで、
今まで感覚で流していたことが、ちゃんと説明できるようになってきた。
🪞言葉にすると、“行動も変わる”ようになった
たとえば、以前の私は──
好奇心旺盛だから、あれもこれもやってみたくなる。
行動は多いけど、なんだかチグハグで、
「やってみたけど違ったかも…」が連発してました。
でも今は、行動の前に「なんで私はこれをやろうとしてるのか?」って
少しだけ立ち止まって考えるようになってます。
すると、
「今の私にはこれは優先じゃないな」とか
「これは今やってみたい!」って、自分の中で“ちゃんと選べる”ようになるんです。
前より行動が早くなったし、何よりムダ打ちが減ってきた感覚もあります◎
☕ 自己理解って、実は「暮らし」の中にあふれてる
これ、すごく不思議なんだけど──
「自分ってどうしたいの?」って、ちゃんと言葉にすると、
その後の“選択”や“時間の使い方”がすごくスムーズになるんです。
たとえば私は、最近ものを買うときも
「これって今の私の気分に合ってる?長く大事にできそう?」とか
自然と自分の“価値観”で選ぶようになってて。
前だったら感覚だけで決めてたのが、今は“なんでそう思ったのか”を
ちゃんと考えるクセがついている。
これって、自己理解をして、自分と対話する習慣ができたおかげだな〜って思います。
💭「感覚で生きる」と「言葉にする」の両立って、アリだった
私は、自己理解を通じて、
“感覚で生きること”と
“言葉にすること”って、どっちかじゃなくて両方アリだな
って思うようになりました。
むしろ、両方あったほうが人生は進みやすい。
思いのまま動けるし、自分の選択にも自信が持てる。
今まで「なんとなく〜」で終わっていたことも、
「だから私はこれを選んだ」って説明できるようになると
不思議と次の行動が明確になるんですよね。
🔚 最後に:自己理解は、“暮らしの小さな変化”も起こす
今回、旦那のひとことで改めて気づきました。
「そうか、私ちょっとずつ変わってたんだ」
自己理解って、「自分のやりたいことを見つける」だけじゃなくて、
もっといろんなところに影響するんだな〜って、じわじわ実感してます。
感覚派の私でも、言葉にしてみることで
未来の選択がちょっとずつクリアになっていく。
だからこそ、
“自分を理解する”ってことは、それ以上にメリットだらけ!
そんな気づきを、今後も発信していけたらいいなと思ってます☺️
🌱この記事はこんな方におすすめ
- 感覚で生きてきたけど、なんとなくモヤモヤしている
- 自分の行動に「なんで?」がつけられないことが多い
- 最近ちょっと立ち止まって考えたいことがある
- 自己理解ワークって本当に意味あるの?と半信半疑の方
コメント