〜怒りの感情と、ほんの少し距離をとれるようになった話〜
☕️こんな人に読んでほしい
・ついカッと感情的に怒ってしまうことがある
・家族やパートナーとの言い合いで、後悔することがある
・少しでも穏やかに過ごしたいと思っている人
最近の私は、カチンとくる一言に対しても、ちょっとだけ立ち止まれるようになってきました。
あ、怒ってるな私。
でもこのまま言ったら、また後悔するやつだ…
(怒りの通知が出たけど、スワイプでギリ非表示にできた感じ。笑)
この“1秒の間”があるかないかで、感情にのまれるか、少し冷静でいられるかが変わる気がしています。
怒りたくないのに、怒ってしまう。
そんな経験ってありませんか?
仕事、子育て、家事、そして副業。
やることが増えて、心にも体にも余裕がなくなっていた時期。
そんな中で、夫の何気ない一言にカチン。
「なんでそんな言い方なの?」
「今の、察してもらえてない気がする…」とイラッ。
そして気づけば、口が先に動いてしまう。
怒ったあとで「…あぁ、またやってしまった」とモヤモヤする。
(その後、心の中で“反省会”が開催されるパターン)
副業を始めてから、夫婦のすれ違いも増えてきました。
もともとケンカが少なかった私たち夫婦。
でも副業を始めてからは、ほんの些細なことで言い合いになることが増えてきたんです。
よくある怒りの流れはこう。
疲れている
→ 夫のさりげないひと言
→ 「なんでそんな言い方?」と感じて怒る
→ カッとなって言い返す(爆発)
そんな日々の中で、ふと読んだ本の中にあった言葉が、私の中に残りました。
「怒りが湧いたとき、自分に問いかけてみよう」
たったそれだけのこと。
でも、私には効果がありました。
私が自分に問いかけていることはこんな感じ:
・「私はなんでこんなに怒ってるの?」
→ わかってもらえてないと感じた? 責められた気がした?
・「本当はどうしてほしかった?」
→ もっと優しく言ってほしかった? 気持ちをわかってほしかった?
・「相手は、本当にそんなつもりだったのかな?」
→ もしかしてただ疲れてるだけ? 思い込みじゃない?
この問いかけを繰り返すうちに、
「あ、またこのパターンかも」と思えるようになってきました。
私の怒りスイッチはだいたいこのへん。
・疲れているときに強く言われる
・気持ちを汲まれなかったと感じたとき
・攻撃的な口調に敏感になってしまう
(誰か、スイッチの場所を物理的に遠くにしまってほしい)
私は察しのアンテナがMAX。
言葉の裏を読んだり、表情から気持ちをくみ取ったりするのが得意な方です。
(というか、“察しのアンテナ”はフル感度で24時間稼働中📡)
でも夫はというと……
電波が1〜2本しか立ってない説。笑
私:「ねえ、今のでちょっと傷ついたんだけど」
夫:「え?怒ってる?」(←本気で気づいてない)
この感覚のズレが、ケンカのもとになっていたことに気づきました。
昔の私は、疲れてるときに何か言われたら即・爆発。
今の私は、「…なんで怒ってるんだろう?」と、1秒だけ自分に問いかけるように。
もちろん、毎回うまくいくわけじゃない。
でもその“1秒”だけで、怒りが静かにおさまることもあるんです。
怒りって、とてもエネルギーの強い感情。
でもそのままにしておくと、自分がいちばん疲れてしまう。
私は「怒らない人」になりたいわけじゃない。
怒りとうまく付き合える人になりたいだけ。
「今、私はなぜこんなにイライラしてるんだろう?」
「相手の言葉、本当にその意味で言ったのかな?」
この問いかけを挟むだけで、
怒りとの距離がほんの少しだけ取れるようになってきました。
ある日、夫に言われたんです。
「前だったらケンカになってたかもしれないけど、
今日はちゃんと聞いてくれて驚いた」
(こっちも驚いたわ。笑)
まだまだ完璧じゃないけど、
怒りに振り回される日が、ほんの少し減った。
そのぶん、家族との空気も、ちょっとやさしくなってきた気がしています☺️
コメント