やりたいことの仮説が見えてきた|“今”を楽しむための自己理解

自己理解・内省

「このまま今の働き方でいいのかな…?」
「やりたいことを見つけたいけど、何から始めたらいいかわからない」

そんなふうにモヤモヤしていた私が、
“感覚派でもできた自己理解ワーク”を通じて、
ようやく見えてきた“やりたいことの仮説”について書いてみました。


ここに来るまでの自己理解ワーク(ざっくり振り返り)

私はこれまで6記事にわたって、
「価値観」「得意」「好き」をテーマに自己理解ワークを進めてきました。

▶︎ 自己理解1記事目:「やってみたら想像以上に面白かった」
▶︎ 自己理解6記事目:「価値観ピラミッドに出会えた無料カウンセリング体験」

一気にすべてを言語化するのは難しかったけど、
1つひとつの問いとじっくり向き合う中で、
ようやく「これかも?」と思える仮説に出会えたんです。


「やりたいことの仮説」はこうして見えてきた

私は、「価値観」「得意」「好き」の3ジャンルそれぞれにある
30個ほどの問いにじっくり時間をかけて取り組みました。

全部に完璧に答えたわけじゃありません。
「これはうまく言葉にできないな」と思った問いは飛ばしました。

でも、1つ1つの問いに“納得するまで”向き合ったこと。
それが今振り返っても、すごく大きかったなと感じています。


出てきた仮説はこれでした

「新しいライフスタイルや学びを自分で体験し、その変化を発信すること」


私はもともと、美容・旅行・暮らしの工夫・自己啓発など、
“新しいものに触れて変化すること”が大好き。

そしてそれを誰かに「これよかったよ!」って伝えるのも自然にしていました。


「仮説でいい」と思えた理由は、“価値観とつながっていた”から

私はずっとこう思っていました。

今を最大限ワクワクして生きたい。
そして、今を最大限ワクワクして生きる人を増やしたい。

この価値観が、自分にとっていちばん大事な“軸”だと気づいたんです。
言い換えるなら——
夢中・熱中・可能性・最大限を感じられる生き方


だから私は、出てきた仮説を「好き×得意」で見ながら、
この価値観とつながっているか?で見ていきました。

たとえば…

  • 美容 × 好奇心で新しい学びを取り入れる
     → これも「今をワクワクする感覚」につながってるな〇
  • 自己啓発 × 好奇心で学び続ける
     → これは完全につながってる!◎
  • インテリア × 好奇心で学ぶ
     → 楽しいけど、“今を最大限ワクワク”とは少しずれるかも?

このように整理していった結果、
自己啓発や教育分野にとても惹かれている自分に気づきました。

でも、美容や暮らしも「好奇心」や「生活の変化」につながる。
これもまた、“今を楽しむ”という価値観の一部だと気づいたんです。


だから私は、「ジャンルを1つに絞る」よりも、
“ライフスタイル”という広い枠で発信していこう!と決めました。


もちろん、人によっては「絞った方がいいんじゃ?」と感じるかもしれません。
でも私は、好奇心が強くて、いろんなことに興味が出てしまうタイプ

それなら、まずは「大事な価値観に沿ってるもの」を
いったん全部含めてスタートすればいいと思ったんです。

そして、動きながら「これはちょっと違うかも?」と思ったら
そのときに軌道修正すればいい。

そんなふうに、広く柔軟に動けるテーマだからこそ、
“今の私”にとっては素直に「やりたい!」と思えた
んです。


「外側の条件」じゃなく「自分の内側」で選べるようになった

これまでは、仕事や働き方を選ぶとき、
「給料」「福利厚生」「時間」「場所」など、“条件”を基準にしてきました。

でも今回、自己理解を通して気づいたのは、
「自分の内側を基準にして選ぶ」って、こんなに気持ちいいんだということ。

何を大事にして、どんなふうに働きたいのか。
それが見えたことで、これからの仕事の探し方や
人生の進み方そのものが変わる気がしています。


✏️感覚派の私でもスルッと書けた、やさしい質問

「いきなり“自分の強みを言語化しよう”ってムリ!」という方でも、
自分の“感覚”や“好き”からじわっと見えてくる方法があります。

ここでは、私が実際に答えやすかった質問を、キャラ・気持ち・体験ベースで紹介します👇


🌱大事にしてること(価値観)

1. アニメやドラマで「なんかこのキャラ好き!」って思うのは誰?
→ 好きなキャラって、自分が「こうありたいな〜」と思ってる価値観が出てることが多いです。
私は“自由で素直なキャラ”が好きで、自分もそんなふうにありたいと思ってることに気づけました。

2.「私って何を大事にしてそう?」って、身近な人に聞いてみる
→ 他人からの意外な一言が、自分の“当たり前すぎて見えなかった価値観”を教えてくれたりします。
私は「人の気持ちをよく見てるよね」と言われて、「そうなんだ!」と新しい発見がありました。


🧠自然にできること(得意)

1. 最近ちょっと“イラッ”としたこと、思い出せますか?
→ イラッとした時、その奥に“自分が自然にできること”が隠れてたりします。
私は、空気読まずにズケズケ話す人にイラッとして、「私は相手の気持ちを感じ取るのが得意なのかも」と気づきました。

2.「この仕事、ほんと無理だった…」っていう経験は?
→ 苦手なことは、自分の“向いてない方向”を教えてくれます。
私は経理が絶望的に合わなくて(笑)、数字より人との関わりがある仕事が向いてるなとわかりました。


💛ワクワクすること(好き)

1. 本屋さんに行ったら、どこに吸い寄せられる?
→ ふと立ち止まる棚=心がワクワクしてる証拠。
私は自己啓発・旅・美容の棚でいつも長居してて、「あ、これ全部“好奇心”に直結してるな」と発見。

2. 学生時代、好きだった授業は?
→ 子どもの頃にワクワクした科目は、今の“好き”の原点だったりします。
私は国語・家庭科・理科の実験が好きで、「発見」「表現」「手を動かす」が好きなんだなと気づけました。


☕まずはこの問いからでもOK

私は、いきなり仮説を出して行動したわけではありません。

30問ほどの自己理解ワークを、
できるところから、自分のペースでやっていった結果、
ようやく腹落ちする仮説にたどりつけたんです。


この記事では、感覚派の私でも答えられた問いを紹介しています。
全部やらなくて大丈夫。
気になったものを、1つだけメモしてみてください^^


もっと深めたい人におすすめの本と動画

私がここまで自己理解を深められたのは、
八木仁平さんの『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』がきっかけです。

本も読みやすくておすすめですが、
YouTubeの解説が本当に神レベルでわかりやすい。

私は「YouTube × 散歩」でたくさん腑に落ちました◎


まとめ|“今を最大限ワクワク”に沿った仮説なら、まず動ける

  • 自己理解は感覚派でもできる
  • まずは1問からでOK。答えながら、自分らしさが見えてくる
  • 仮説でいい。価値観に沿っていれば、それが“今の正解”

「これは私にとってワクワクする」
そう思える仮説に出会えたことが、
私にとって大きな一歩でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました