自分の価値観ピラミッドに出会えた無料カウンセリング体験(6/6)

自己理解・内省

「価値観は出したけど、なんかピンとこない…」
「得意なことって、どう活かすの?」

そんな風に感じたこと、ありませんか?🌀


この記事で得られること

✔ 「価値観ピラミッド」が腑に落ちる感覚とは?
✔ 得意なことを行動に落とし込むコツ
✔ 無料カウンセリングのリアルな流れと安心ポイント


これまでの自己理解プロセスはこちら👇

第1話:感情から見える価値観のヒント
第2話:ピラミッドがしっくりこなかった話
第3話:「やりたいこと」は見えたけど動けなかった私
第4話:夫と一緒に深めた自己理解ワーク
第5話:朝散歩で気づいた価値観のヒント


こんなモヤモヤ、抱えてませんか?

  • 「自己理解、やったはずなのにまだしっくりこない」
  • 「ピラミッド作ったけど、なんとなく借り物のように感じる」
  • 「“得意なこと”って言われても抽象すぎて活かせない」
  • 「カウンセリング興味あるけど、勧誘が心配…」

受ける前に感じていたこと

実は私も、申し込む前に体験談を読みあさっていました。
「無料でも受けていいの?」という不安もありましたが、
自分の言葉で整理したい気持ちが勝って、申し込みました。


予約の流れと当日の雰囲気

  • 申込ページで、コーチを自分で選べる(私は同世代の女性を選択)
  • 予約は3日後にすぐ取れました
  • Zoomリンクもすぐ届いて、スムーズ!

当日は1時間、
図解やスライドを使ってやさしく説明してくれて、終始リラックスできました。


私が相談したテーマはこの2つ

  1. 価値観ピラミッドがどうもしっくりこない
  2. 得意なことを、どう活かせばいいか分からない

腑に落ちたのは「価値観は下から積み上げる」という考え方

「価値観って、強いものを上に並べるんじゃなくて、土台から満たしていくんです」

私は「強い価値観」ばかり選んでいて、
実は一番大事な「リラックス」が抜けていました。


私の価値観ピラミッド(まるで“人生の家の設計図”)

階層キーワード意味
⑤屋根貢献・共有・シェア自分の経験を誰かに還元したい気持ち
④上層可能性・成長・自立自由に挑戦し、自分の選択肢を広げたい
③中層自律自分で決めて、自分で動く
②下層好奇心新しいものへのワクワク
①土台リラックス穏やかで安心できる状態

Before → Afterのリアルな変化

BeforeAfter
自己理解できた気はするけど、まだ引っかかる「あ、これが“私の地図”だ」と腑に落ちた
判断に迷うことが多かった「リラックスできてるか?」で判断できるように

得意の使い方も“抽象→行動”に落とし込めた

コーチに言われたのは、

「得意なことは、エピソードから“行動”に落とすと使いやすくなる」

私は「チームを活性化する才能」がワークで何度か出てきたけど、
正直、しっくり来ていませんでした。


「エピソードはありますか?」と聞かれて思い出したのが、
高校時代の部活で部長を任されたときのこと。


私は自分がリーダータイプだとは思っていませんでした。
でも、練習に無我夢中で取り組む姿を見ていた顧問の先生が、

「あなたが部長をやると、チームが活性化する」
「頑張ってる姿で、周囲のモチベーションを上げてる」

と声をかけてくれたんです。


それを話すと、コーチがこう言ってくれました。

「それ、まさに“頑張る姿でまわりを動かす才能”ですね」


正直、「チームを活性化する」という言葉だけでは、
「いや私リーダーじゃないし…」とピンと来てなかったんです。

でも、
「リードするんじゃなくて、動いて影響を与える力なんですね」と言ってもらった瞬間、
解像度が一気に上がりました。


自分で選んだ言葉でも、意外としっくり来ていないことってありますよね。
でも、角度を変えて“誰かに深掘りしてもらう”だけで、ガラッと意味が変わることもあるんだなと実感しました。


得意 × 価値観 がズレなくなると、驚くほど疲れない

最近、小さく行動を始めていますが、驚くほど疲れません。

「無理してる」のではなく、
「夢中になれている」「自然にやってる」感覚。

得意(自然にできる)と
価値観(大事にしたい)が一致すると、こんなにもラクなんだと感じました。


勧誘が心配だったけど…

案内はありましたが、
「希望される方には説明会のご案内もできますよ〜」というゆるいトーン。

私は講座には進みませんでしたが、
最後まであたたかく、丁寧に向き合ってくれたのが本当にありがたかったです。


こんな人におすすめです

  • 自己理解をある程度やってきたけど、最後の1ピースが足りない人
  • 「得意」は見えたけど、使い道に迷っている人
  • 無料なら受けてみたいけど、不安があって動けなかった人

満足度を上げるコツ

  • 相談したいテーマを1〜2個決めておくと◎
  • ノートに書いた「引っかかったキーワード」を見返しておく
  • 完成形を目指す必要なし。「なんかズレてる気がする」でも十分です

最後にひとこと 🌿

腑に落ちるって、こういうことか。

自分で考えても届かなかった「あと少し」に光が差した1時間でした。

講座に進まなくても、
この1回で“自分の取扱説明書”がぐっと整うこともあります。


今すぐできる一歩 📝

  • 「最近しっくり来てない言葉」を1つ書き出してみる
  • 得意っぽいけど活かせていない行動を探してみる
  • カウンセリングの紹介動画を1本見てみる

小さな違和感が、“あなたの輪郭”に変わるかもしれません🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました