自分と向き合う時間 書く瞑想で見えてきた「自分」と「夫婦の価値観」 言葉にできない自分に気づく自己理解のワークを始めた時、最初に気づいたのは、「自分のことを言葉にできない」ということでした。何が嫌なのか、なぜモヤモヤするのか、うまく説明できない。でも、価値観や好きなことを掘り下げていくうちに、少しずつ自分の... 2024.11.22 自分と向き合う時間
子育て・暮らしのこと 習慣化で次に挑戦していること 朝活から得た心の余裕朝活を始めてから2か月、私の朝はすっかり変わりました。瞑想、アファメーション、イメージング、読書、朝散歩。どれも自分のための時間です。でも正直、毎日完璧にはできません(笑)。起きるのが遅い日もあります。そんな時でも「瞑想... 2024.11.22 子育て・暮らしのこと
子育て・暮らしのこと 朝活を2ヶ月続けてわかった「習慣化のコツ」 なぜ朝活を始めたのか?「とにかく自分だけの時間がほしい!」そんな切実な思いから朝活を始めました。1歳半の娘と旦那さんとの暮らしの中で、家事と育児に追われる毎日。旦那は家で副業→本業に向けて頑張ってくれているけど、家のことはほぼ私の担当。ワン... 2024.11.22 子育て・暮らしのこと
子育て・暮らしのこと 好奇心を楽しむ日常:新しい発見の棚卸し ブログを書き始めてからも、私は毎日、自然と自分の「好奇心」に従って学び続けています。ブログを書くことは、日々の学びを「棚卸し」するようなもの。特別な努力というより、自然にやっている感覚なんです。昔から、興味を持ったことはとことん学びたくなる... 2024.11.15 子育て・暮らしのこと
子育て・暮らしのこと 小さな目標の立て方:毎日の充実感を増やすために やりたいことを始めるとき、私がまず大事にしているのは「いきなりお金を稼ごうと思わないこと」です。お金が目的になると、本来やりたかったことからズレてしまうかもしれないからです。代わりに、「どうやったら自分の価値観が人の役に立つか」を考えるよう... 2024.11.15 子育て・暮らしのこと
学び・お気に入り 朝活の活用法:アファメーションから瞑想まで 「これが私のやりたいことかも!」と感じ始めた頃、私は朝活を始めました。今回は、そんな私の「朝活」の実体験についてお話ししたいと思います。朝活を始めたきっかけきっかけは、育児で毎日どうやって時間を作るか悩んでいたことです。やりたいことを見つけ... 2024.11.15 学び・お気に入り
働き方・副業のこと 小さく始めるためのコツ:無理なく始める習慣作り 「小さなドミノを倒していくと、いずれ大きなドミノが倒れる」。この言葉が私は好きです。確かにそうだなと思います。やりたいことを始めるとき、つい「大きなことから始めないと」と考えがちですよね。でも、やることは小さくていいんです。小さくないと、怖... 2024.11.15 働き方・副業のこと
自分と向き合う時間 他人との比較に負けない、自分らしい挑戦の続け方 今も正直、他人と自分を比べてしまうことはあります。けれど、少しずつ自分が変わってきたのも感じます。それは、自分の価値観が明確になったからです。他人もそれぞれ違う価値観を持っていて、私と全く同じではないんだと気づけたからです。当たり前かもしれ... 2024.11.15 自分と向き合う時間
自分と向き合う時間 ブログを選択した理由 「本当にやりたいこと」を考えたときに浮かんだのは、「ライフスタイル × 新しい学びの習得」を発信すること。自分が見つけた新しいライフスタイルや習慣、そこで感じた発見をシェアしていきたいと思ったんです。そう考えて、実際にこの分野で仕事をしてい... 2024.11.15 自分と向き合う時間
自分と向き合う時間 「価値観に沿ってやりたいことを見つける方法とそのメリット」 価値観に沿って本当にやりたいことを見つけたとき、心の奥底から「これをやってみたい!」という熱い感覚が湧き上がってきました。でもその瞬間、どうやって始めたらいいか分からない不安や、周りにはすでにやっている人がたくさんいるというプレッシャーも一... 2024.11.15 自分と向き合う時間